文章とは相手を行動させるために書くものだ⇒
文章にはたったひとつの目的しかありません。その目的とは「今すぐ人を行動させること」です。文章を書くにあたってこのことを十分に理解している者だけが実際に人を動かす(操れる)ことが可能となります。これは魔法でも洗脳でもありません。メンタリストの言うように人を動かすための文章のルールは確かに存在するのです。
こんなあなたにオススメ
- ブログをもっと読んでほしい
- アフェリエイトでもっと商品を買ってもらいたい
- 好きな人に振り向いてほしい
- 上司に企画を通したい
こんなメリットがあります
- 文章の威力をまざまざと理解することができます
- 今すぐ人を行動させることが可能となります
本書の内容
TVで見かけるメンタリストDaigo氏が書く本書は、読み手の想像力を刺激して、感情を揺さぶり、行動を誘導するメンタリズム文章術です。会話よりも文章のほうが人を動かすパワフルな手段であることをあらためてあなたは知ることとなるでしょう。今まで誰も教えてくれなかった人を動かす文章のルールが大変わかりやすく解説されています。
本書の目次
- 文章が持つ力は無限大
- 「書かない」3原則で人を操る
- 人を動かす7つの引き金で、何を書けばいいかもう悩まない
- あとは、5つのテクニックに従って書くだけ
おすすめ度:
ペンで人を操れるようになれるのか?
読もうとしたきっかけ
人がアクションする文章を書きたい。
そのために現在集中してwebライテイングに関連する本を読み漁っています。
そのひとつとして本書を手に取りました。
読んでよかったところ
あなたは文章を書くことの目的は何かと問われれば、これだと確信的に答えられますか?
著者によると「今すぐ人を行動させること」だそうです。
私はもっと「文学的なきれいごと」を答えとして用意していました。
それはどうやら間違っていたようです。
人に届くだけではなく、その先のアクションに連続していかなければならない。
このことが理解できたことは自分にとって大きな前進です。
今後どうしたいのか
行動させるための文章を書けるようになりたい。
それを突き詰めていけば、文章のスタイルも変わってくることでしょう。
とにかく新しいスタイルを身につけたい気分です。
人を操る文章のしくみ
人を操る文章のしくみは次のように解説されています。
読む→言葉に反応する→想像する→行動を起こす
わたしが書いたり、書いていた文章はおそらく次のように「肝心」が抜けています。
読む→言葉に反応する→・・・・・
「想像する」がないので「行動を起こす」も発生しません。

人を動かす文章のルール
次の3つとなります。
- あれこれ書かない
- きれいに書かない
- 自分で書かない
三番目がわかりづらいので補足します。
自分が書きたいことを書かないという意味です。
あなたが書きたいことは相手の心と無関係な場合が大半です。
人の心を揺さぶる文章を書きたいなら、自分の頭の中を探る時間を最小限に。刺さる言葉はあなたの中ではなく、相手の心の中にあるのですから。
読む人を想定し、その人物についてじっくりと時間をかけましょうと言います。
多くのブロガーが「ペルソナ=想定される読者像」をできるだけ詳細にイメージして書くようにというアドバイスがようやく繋がりました。
人を操る文章とは1メッセージにて
人に思った通りに行動してもらおうと考える場合、
伝わらない文章など当然論外です。
では、伝わる文章はOKかといえば、残念ながらそれだけでは不十分。
「したくなる文章」が人を動かす文章の正体となります。
ゆえに、あれもこれもてんこ盛りでは焦点がぼやけます。
これでは「したくなる」が起動しません。
なので、文章の中に込めるのは1メッセージのみとなるのです。
続きは本書にて
感情を揺さぶり、人を行動に駆り立てる「7つの引き金」とそのまま使うだけで自在に操れるようになる「5つのテクニック」が書かれていますが、これらの「とっておき」は本書にあたってみてください。
最後に一言
シャル・ウイ・ダンス?
たくさんの人が推奨しているにもかかわらず、タレント本だからと手を出さない自分がいました。
けれども読み終えたあと、全くの間違いであることが大々的に判明しました。
「人生のあらゆる問題は、文章が解決してくれる」という著者の確信は大げさなものではなく、本当であると今は思えます。
そのような私に向かって「踊らされている」と言う人もいるでしょう。
口角を上げてわたしはこう答えます。
あなたも踊らされてみませんか?
良書とは期待を持って開き、利益を修得して閉じる書物である(ア
おすすめ度: