MENU
アーカイブ

「風と光と二十の私と」美しい時間が流れる小説の醍醐味

タップできる目次

本エントリーからの盗用その他コンテンツ全般に対する不適切な行為が認められたときは、サイトポリシーに従い厳正に対処する場合があります。

絶対肯定の巨人、安吾を嫌いな人はいない

『坂口安吾全集・444作品⇒1冊』

坂口安吾を嫌いな人にあったことがありません。

彼の魅力は一言ではいい尽くせませんが、彼の文章を読めば直ちに理解できるはずです。

パドー

最初の一行目から

圧倒的な肯定

風と光と二十の私と・いずこへ 他十六篇 (岩波文庫)

無頼(新戯作)派のひとりと理解されていますが、他の作家達とはやはり異なる「突端」に佇っています。

太宰治に触れるならば、アンビバレントな恋愛感情が直ちにあなたに喚起されるでしょう。

石川淳を紐解けば、奇妙な熱情を注入され、運が良ければ″文学通″になれる可能性が出てきます。

けれども、彼等が読者から掻い出すものとは異質の感情に、安吾に接する者は全身を統べられてしまうはずです。

それは、安吾への「圧倒的な肯定」以外のなにものでもありません。

わたしは、常軌を逸した強度で読む者を感電させる『堕落論』が安吾の最良部であると賛同する者の一人です。

パドー

と同時に、『風と光と二十の私と』という作品に抗い難く惹かれ、離れることが今もできないでいます

ほっこりとする大伽藍

堕落論・日本文化私観 他二十二篇 (岩波文庫)
 

かつて、詩人の三好達治は安吾を評して次のように言ったことがあります。

かれは堂々たる建築だけれども、中に入ってみると、畳がしかれていない感じだ

「堂々たる建築」を仰ぎ見れば、『堕落論』のような「大柱」だけが瞳を占拠するはずです。

そのせいで「しかれていない感じ」がするのでしょう。

しかしながら、詩眼が見定めているように「畳」は「しかれていない感じ」が″するだけ″なのです。

「畳」は間違いなく「しかれてい」る。

けれども、あるべきはずの″千畳″は″視えません″。

なぜならそれこそが「安吾」なのだから。

幻の畳

白痴 (新潮文庫)

例えば、太宰治は「家庭」を廃棄せんと生き急いだ作家です。

けれども、彼自身は常に読者にとって、″お茶の間″であったのも事実でしょう。

寛ぎ横になることのできる、at home であったに違いありません。

しかしながら、安吾という「堂々たる建築」の内で「寝転がること(惰眠)」は許されはしないはずです。

安吾はいつも自己を野晒しにする剛力と同等の強さで読む者を突き放してきました。

人はいっとき、ただ「雨露」をしのぐことのみを許されてきたのでしょう。

その「伽藍」に一歩足を入れると、懐かしさに縁取られた涼やかな抒情性が体の隅々にまで浸み上がるのをすぐさまに解します。

目を瞑り、大の字になって、少時、伸びをするための″マボロシの畳″と結ばれるはずです。

その″一畳″こそが、『風と光と二十の私と』に他ならないのです。

美しい時間

坂口安吾 [ちくま日本文学009]

この作品は二十歳であったかつての自分の一年間を四十一歳になった安吾が綴ったものです。

それは小学校の代用教員をした時分の思い出だけで織り上げられています。

教え子との間にとても美しい時間が流れているのです。

その中につぎのような一節があります。

私は放課後、教員室にいつまでも居残っていることが好きであった。生徒がいなくなり、ほかの先生も帰ったあと、私一人だけジッと物思いに耽っている。音といえば柱時計の音だけである。あの喧騒な校庭に人影も物音もなくなるというのが妙に静寂をきわだててくれ、変に空虚で、自分というのがどこかへなくなったような放心を感じる。

このような″思い″が躯の内をゆっくりと通り過ぎた経験を持たぬ者はいないはずです。

それは凛としているが暖かい暈を持つ。

何度でも言おう。

安吾を嫌いな人は、いない。

Please share!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

✒︎ writer (書き手)

人事屋パドーのアバター 人事屋パドー レビューブロガー

本サイト「シンキング・パドー」の管理人、人事屋パドーです。
非常に感銘を受けた・印象鮮烈・これは敵わないという作品製品についてのコメントが大半となります。感覚や感情を可能な限り分析・説明的に文字に変換することを目指しています。
書くという行為それ自体が私にとっての「考える」であり、その過程において新たな「発見」があればいいなと毎度願っております。

タップできる目次