MENU
アーカイブ

小川和也「デジタルは人間を奪うのか」電子仕掛けの違和感

タップできる目次

本エントリーからの盗用その他コンテンツ全般に対する不適切な行為が認められたときは、サイトポリシーに従い厳正に対処する場合があります。

まずは違和感を追え

著者は本書の目的を次のように言います。

デジタルがもたらす恩恵の背後にある違和感の正体を追い、人間とデジタルとの向き合い方を模索する。

著者は自分自身に問います。

人間はもちろん人間のためにデジタルを駆使し、進化させようとしているはずだ。・・・・にもかかわらず存在する違和感。その違和感の正体を突き止め、真摯に対峙しなければ、訪れる未来は必ずしも明るいものにならないだろう。このような予感が、本書を執筆する原動力になっている。

楽観論にも悲観論にも傾かず、リアルな眼差しだけがあります。

デジタルにより明るい未来が創造できると信じているからだ。その一方で、僕は不思議な違和感を覚えるようになっている。はじめは小さかったこの違和感は、デジタルが世を覆い尽くすにつれ大きくなっている。

彼のこの「違和感」は信用しても良さそうです。

本書の目次

  1. はじめに
  2. デジタルの船からは、もはや降りられない
  3. デジタル社会の光と影
  4. モノのネット化で変わる生活
  5. ロボットに仕事を奪われる日
  6. 仮想と現実の境界線が溶ける
  7. 脳と肉体にデジタルが融合する未来
  8. 「考える葦」であり続ける
  9. デジタルは人間を奪うのか
  10. おわりに

デジタル化の功罪

世界の人口の半分以上の人々が何らかの認知、感情、感覚、運動の機能障害に苦しんでいるのだという。

テクノロジーの恩恵により苦痛から解放される人々が増えることは素晴らしいことです。

その一方で、幾何級数的に我々の生活に浸透するデジタルの波は生活の高度な利便性の実現と同時に将来的な不安を増殖させています。

コンピューターと脳がつながり、そこに強烈な悪意が向いた場合、脳が新たな戦場になるという指摘すらある。

アニメや小説で馴染みのある電脳世界はあなたの足元をすでに濡らしているのでしょう。

ほら、遠い未来が指の先にあります。

止まらない心臓

2014年、イリノイ大学の物質科学者であるジョン・ロジャース氏とワシントン大学の共同研究により永遠かつ正確に動き続ける心臓ペースメーカーが開発された。

パドー

レアリィ?

まだうさぎの心臓での成果であるが、人間の心臓発作や不整脈の治療へ応用することを目指し研究が進んでいる。

永遠に止まらない心臓をあなたの子供や孫が、うまくいけばあなた自身が手に入れることのできる時代が現代なのです。

パドー

不老不死?

絶対の意味の変容

この世に「絶対」はありません。

パドー

正確に言い直しましょう。

この世の中には「絶対」は絶対にありません。

パドー

きちんと言い直します。

この世の中には絶対はひとつしかありません。

それは人間は必ず死ぬということです。

有史以来、ただの一人も例外はいません。

けれども、

この「絶対」もテクノロジーの発展により覆されるかもしれないのです。

「永遠に止まらない心臓」を手に入れることができれば話は違ってくるはずです。

人間の死はなにも心臓停止だけではもちろんありません。

しかしながら、

止まらない心臓が実現できるのであるならば、その他の臓器も同様に可能となるでしょう。

そのような世界はあなたやわたしの想像を超えています。

人間にとって重要な「境界線」が溶けてしまうからです。

融解した後にもう一度はじめから作り直さなければならないのです。

  • 人間とは何か?
  • 生命とは何か?
  • 個人とは何か?
  • 生きるとは、死ぬとは何か?

多くの優秀な才能はSFというメディアを通してこのことを問い続けています。

ゆえに、

私のような凡人ができることはできる限りそのような「作品」に触れ、何かを感じたり想像することだけなのでしょう。

生き延びたければ「違和感」を追い続けるしかないのです。

Please share!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

✒︎ writer (書き手)

人事屋パドーのアバター 人事屋パドー レビューブロガー

本サイト「シンキング・パドー」の管理人、人事屋パドーです。
非常に感銘を受けた・印象鮮烈・これは敵わないという作品製品についてのコメントが大半となります。感覚や感情を可能な限り分析・説明的に文字に変換することを目指しています。
書くという行為それ自体が私にとっての「考える」であり、その過程において新たな「発見」があればいいなと毎度願っております。

タップできる目次