ガリレオシリーズの最新刊「沈黙のパレード」が発売
新刊本の帯にはこうありました。
容疑者は彼女を愛したふつうの人々。哀しき復讐者たちの渾身の謎が、湯川、草薙、内海薫の前に立ちはだかる。
驚くほどにリーダビリティが向上していて、読後感も満足の一品でした(上から目線ではないですから)。
わたしは熱心な推理小説(ミステリー小説)のファン(読者)ではありません。
むしろ、探偵小説をこよなく愛するものです。
例えば、
しかしながら、このガリレオシリーズは新刊が待ち遠しい推理小説のひとつとなります。
短編集もいいのですが、
長編作品は特に読み応えがあり、
映画化された「容疑者Xの献身」と「真夏の方程式」は傑作だと素直に思います。
本日は最新刊「沈黙のパレード」を読み終わり、
主人公の物理学者湯川に「微小な変化」が起こっているようなので、
そのことについて少しばかり以下に述べます。
内容に言及しますので、あらかじめご了承ください。
尚、「沈黙のパレード」未読の方は本エントリーは絶対読み進めないようにお願いします。
殺人を隠すための殺人
以下長編の3作品「容疑者Xの献身」「真夏の方程式」「沈黙のパレード」に絞り、進めていきます。
長編である「聖女の救済」については主題が「完全犯罪」に偏りすぎているために除外します。
取り上げる長編3作品の基礎を成すのは「殺人を隠すための殺人」です。

しかしながら「沈黙のパレード」だけがその中身が異なっていると言えるのです。
「容疑者Xの献身」の場合
愛しい者が意図せずして犯してしまった殺人を隠すために殺人がなされます。
そこには、度し難いほどの献身性の発露がスパークします。
しかしながら、
その行為自体が無意味に帰してしまう結末が待っており、容疑者Xの慟哭が耳から離れません。
「真夏の方程式」の場合
同じく、
愛しいものが追い詰められて犯してしまった過去の殺人を隠すために殺人が時を経て遂行されます。
過去を暴くものが訪れなければ、偽りの平穏はずっと続いていたのでしょう。
この物語の悲劇性は、罪なきものに罪を追わせてしまった犯人の取り返しのつかない「原罪」であると言えます。
殺人に加担させられてしまった少年は、
真実を告げられた瞬間からそのことを一生背負わなければならない、なんとも救いのない悲劇性がここでは語られています。
「沈黙のパレード」の場合
「沈黙のパレード」においては、厳密に言えば「殺人未遂を隠すために殺人」が遂行されました。
人の道に外れた人物が己の欲得に従い、殺人を犯してしまったと勘違いした人間を勘違いさせたままにするために、瀕死の被害者の息の根を止めたという極悪非道な行為が描かれています。
従って、先行する2作品とは、構造上は同型であっても、その質は明らかに異なっていると言えます。
真実の追求者としての物理学者の変化
学者としての資質がそうさせるのか、物理学者湯川(ガリレオ先生)は、毎度毎度あくまで真実の追求に邁進します。
それが、どのような悲劇を招き寄せようとも、
白日のもとに晒さなければ気がすまないかのように冷徹一途です。
一切の妥協も躊躇もなく、真実を皆の目の前に広げて見せてきました。
しかしながら、
「容疑者Xの献身」においての苦い経験からか、その闇雲な妄信的追求はしだいに影を潜めてきます。
「真夏の方程式」においては、
すべてを明らかにした上で、少年の将来に対する自分自身の関わり方(責任のとり方)についても口にしています。
単なる傍観者・第三者の立場ではなく、真実を追求し明らかにした者の道義的倫理的責任のようなものを自覚しています。
これは心境の大きな変化の跡と見て取れるでしょう。
アメリカから帰ってきた今回の湯川のスタンスを作者は意図的に変えてきています。
真実の追求という立場は物語上、不変とせざるをえないのですが、
その追求の矛先を「救い」に少しばかり傾斜させているのです。
殺人を犯してしまったと思い込んでいる婦人は実は殺人を犯してはいなかったのだと、その証明のために頭脳を働かせます。
表面的には、真実の底をさらう行為であることにこれまで通り違いはありません。
けれども、
その着地点をずらしているので、湯川に対する印象がやはりヒューマンに傾きます。

今後もこのような人間味が垣間見れる湯川と出逢えるのか?
これからのシリーズ展開において、どのような路線を進んでいくのは、楽しみなところです。
作者の円熟が、主人公の成熟に直結していくのかいなか、目が離せません。

