MENU
アーカイブ

「アマゾンが描く2022年の世界」ベゾスの大戦略とは?

タップできる目次

本エントリーからの盗用その他コンテンツ全般に対する不適切な行為が認められたときは、サイトポリシーに従い厳正に対処する場合があります。

アマゾンはもはや水や空気と同じくらいの存在になってきていることをあなたは否定できるのだろうか

パドー

アマゾン依存になって久しいです。

本や雑誌、DVDに至ってはここアマゾンでしか買わなくなりました。

そう言い切れるぐらいのところにほぼ到達してしまったのです。

リアル本屋さんは毎日通っています。

でも、めっきり買うことがなくなりつつあります。

プライム会員ゆえに、プライムビデオも大いに利用している現状。

このようなアマゾンべったりな一人として、よりアマゾンのことを知りたくて、Kindle版をポチりました。

大学教授×上場企業取締役×経営コンサルタントである著者の好意的な筆さばきは縦横無尽です。

アマゾンのことがよくわかったと同時に怖くなりました。

パドー

アマゾンのない生活が想像できないのです。

ユーザーエクスペリエンスを求めて

ユーザーエクスペリエンスとは「顧客の経験価値」という意味になります。

アマゾンはとにもかくにもこのことにこだわり続けています。

  • もっと使いやすく
  • もっと楽しく
  • もっとわかりやすく

アマゾンを利用する顧客が何度も何度もリピートするように莫大な投資を行い、日々企業努力を怠りません。ゆえに、利益が出れば再投資再投資。なので、配当的に妙味のない会社かもしれません。

一言で言うと、心地の良いサービスをどこまでも追求しています。

パドー

徹底の度が過ぎています。

要求に答え続ける

わがままな顧客の要求に答え続ける姿勢をあくまで崩しません。

もしかすると顧客が欲していない水準にまで顧客を運んでしまい、はしごを外しているマネをしていると言えなくもないでしょう。

そうして、アマゾン以外では我慢できなくしてしまいます。

アマゾンへの依存が加速し、重篤な中毒患者の一丁上がり状態。

生活を人生を包囲する

現在、ネットの中での利便性の追求が一段落となり、リアルワールドにおいても取り込み施策が進行中です。

無人店舗の試作的実施や高級スーパーの買収といった展開を着々と進めています。

要するに、ネットとリアルワールドのシームレス化です。

言い換えると、ネットでできたことをリアルワールドでも可能にしてしまいましょうという発想の実現。

帝国ではなく環境となる

ものを買う、生活を楽しむという、あらゆる日常のシーンにおいて、アマゾンはなくてはならない存在を目指しています。

あなたの生活を包囲する帝国を築き上げようとしているかにはじめは見えました。

見えましたという過去形となります。

次のステージに行ってしまったかのよう。

発展途上の段階ですが、早晩完成されるであろう予感に満ち溢れています。

アマゾンという環境下で、あなたは生活を、人生を営むのかもしれません。

圧倒的な主人の気分で、実質的には下僕として。

そのようなビジョンが絵空事ではない勢いと強度を感じざるをえません。

顧客の国

アマゾンのミッション&ビジョンをご存知でしょうか。

地球上で最も顧客第一主義の会社

これを先鋭的に突き詰めると、国家に至ります。

つまり、疑似国家を目指しているのでしょう。

しかしながら、それは帝国という形態を採用しません。

あくまで、ソフトに、環境と化すのです。

水や空気と同じように。

なくてはならず、これからの時代に無料(フリー)とはならないものに。

来年あたりには、アマゾン固有の仮想通貨を発行しているかもしれません。

サポーター、トレーナー、パートナー

早ければ、2022年にアマゾンはあなたのサポーター、トレーナー、パートナーになるやもしれません。

あなたの生活を支え、 あなたの人生を励まし、 あなたにとって無くてはならない存在となる。

これを幼稚な空想と退けられるほどあなたは楽天家ではないはずです。

心地がよいという思想は相当に手強い相手です。

私はと言えば、危機感というよりもむしろ甘い痺れを感じているような始末です。

これからも変わりなくアマゾンは私の側に寄り添っているでしょう。

オリンピックの年にはドローンが配達しているシーンが見れるかもしれません。

Please share!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

✒︎ writer (書き手)

人事屋パドーのアバター 人事屋パドー レビューブロガー

本サイト「シンキング・パドー」の管理人、人事屋パドーです。
非常に感銘を受けた・印象鮮烈・これは敵わないという作品製品についてのコメントが大半となります。感覚や感情を可能な限り分析・説明的に文字に変換することを目指しています。
書くという行為それ自体が私にとっての「考える」であり、その過程において新たな「発見」があればいいなと毎度願っております。

タップできる目次