有名問題集ではどうにも成績が上がってこないあなたに
理系大学受験のための物理の問題集は、種類がたくさんあるようで意外と少ないです。
すでに評価の定まっているものを毎年多くの受験生が解いているのが現状でしょう。

有名(定番)なものは次の3つでしょうか。
難関大を目指す受験生であれば例外なく、上記のどれかと格闘しているはずです。
もしかすると、学校指定書として配布されており、日々取り組んでいるのかもしれません。
過去問演習までの橋渡しとして、同レベルの問題集は不可欠です。
いくつかの理由から、これらの問題集がどうにも合わない方もおられるでしょう。
合わないのならば、違ったものを試みるのもひとつの手です。
以下に、これらとは別の問題集ほかをご紹介します。

ぜひ、ご参考にしてみてください。
自学向けの問題集
物理の問題が解けるようになるには、物理現象がきちんとイメージできていないとダメだとよく耳にするかもしれません。
しかしながら、
大学受験の場合、最難関校を高得点で合格することを目指していないのであれば、問題演習をどれだけこなしたのかの勝負であると言っても言い過ぎではないでしょう。
問題を解いて、解答を読んで理解するをできる限り繰り返すことで、合格に近づくことができるはず。
したがって、
解説の内容がどれだけ丁寧で、痒いところに手が届いているのかが、問題集選びの大きなポイントとなります。

以下に、そのような観点から、真に役立つ問題集ほかをご紹介します。
入試標準問題集[物理基礎・物理]
駿台予備校の関西地区で活躍される三幣 剛史氏の著作です。
確実に実力がつく問題を精選
膨大な入試問題から,実践力が身につく222問をセレクトして収録。3つの難易度にレベル分けした問題で,しっかり実力を伸ばすことができます。
確認問題:用語や公式が確認できる,入試の基礎固め問題。
重要問題:入試でいちばん出やすい,標準レベルの問題。
チャレンジ問題:難関大の問題や,とくに難易度の高い問題。応用力も身につく解答・解説編
必要な知識や解き方をできるだけ丁寧に示しました。
また,入試問題を解くためのポイントや,関連する重要事項を個別に解説。入試本番での応用力も身につきます。解くべき問題がわかる巻頭特集
自分の目的に合わせ,優先して解くべき問題を選ぶことができる「SELECT GUIDE」を巻頭に掲載。
Amazon商品説明より
受験生の悩みや目的別に著者お勧めの使い方を紹介した「学習プランQ&A」や「,タイプ別問題リスト」,「厳選! 50問」など,受験対策をより効率的に進められること間違いなしです。
また,掲載問題を一覧にした「問題チェックリスト」もついています。
丁度良いを求めている受験生に対して幅広いニーズを一番満たせるであろう一冊。
超難関に挑む方以外は、一定程度の満足感が得られることでしょう。
解説が、詳しすぎないし、物足らなさ過ぎないし、良い塩梅。
物理 入試の核心 改訂版
泣く子も黙るZ会の一冊です。
合格に必要な力が身につく「典型問題・頻出問題」
最初の100題は、頻出問題・典型問題です。「全分野の網羅」はもちろん、「高校物理全体の体系的な理解」を可能にする100題です。難関大入試でライバルに差をつける「ハイレベル問題」
Z会の入試分析で判明した、難関大入試突破に必要な「5つの力」。この「5つの力」を養成できる問題を計13題用意しました。これらをクリアできれば、高校物理は万全です。何回も取り組める厳選113題
Amazon商品説明より
入試対策では、質のよい問題を何回も繰り返し解くことで、「知識の定着」と「得点力アップ」が期待できます。本書は、反復練習に適した題数に絞ってあるだけでなく、演習用ノートの作り方も解説。限られた時間でパフォーマンスを最大にする秘訣が詰まっています。
実力のレベルに応じて、問題をセレクトして解いていきましょう。
解説は受験生の立場に立って書かれているので、やはりわかりやすいです。
安心のクオリティーであるZ会の書籍です。
秘伝の物理問題集[力学・熱・波動・電磁気・原子] (ひとりで学べる)
書名にあるように、ひとりで学べるように作られています。
問題ページの2倍以上のページを使ったていねいな解説。長年の授業研究に基づき、実力がつく問題を選定。考えかたの基礎となる84の問題を動画で解説(全189問掲載)。
Amazon商品説明より
問題解説は非常に詳しいです。
問題レベルが標準ぐらいなので、続けて次の問題集に取り組むことをオススメします。
難関大志望者は、こちらもやる必要があります。
物理の良問問題集[物理基礎・物理]
学習効果が高い良問問題集です。
■3段階の難易度の問題を集めました。
Amazon商品説明より
物理基礎・物理でおさえておきたい問題250問を3段階の難易度で掲載しています。
確認問題…入試問題を解くための準備として、基本事項を確認できる問題。
必須問題…必ずおさえておきたい、入試の典型的な問題。
レベルアップ問題…一度は解いておきたい、入試で差のつく問題。
問題編と解答編の2冊に分かれているので、とても使いやすいです。
最難関対策としては、少しばかり物足りないと思われます。
しかしながら、
これは絶対に落とせない標準問題については網羅的に取り扱っていると言えます。
大学受験 物理学特講 受験物理克服のための物理学特別演習 レベル 標準大学~難関大学
20年10月に発売されたばかりの新しい問題集です。
大学受験生に向けた受験物理対策に確かな手応えが得られる一冊。多くの受験生に支持されている元河合塾の人気物理講師、松尾悦男先生による長年の経験、ノウハウが集約されています。
Amazon商品解説より
<本書の特徴>
①問題のパターンを体系的に細かく分類し、受験生が陥りがちな間違い、勘違いを提示。
②スピードが求められる受験において、知っておけば便利・有利な解法など、スピードアップ対策も多数。
③全国模試の問題作成を長年務めた経験から作られた、受験物理克服のための確かな手応えが得られる実践的な問題の数々。
オンデマンドの出版であるため、価格はそれなりに高いです(三千円程度。キンドルなら半額程度)。
押さえるべきところをステップバイステップで演習できるので、じっくり取り組む余裕があるのなら相当実力がつくと思われます。
物理の完全制覇 プラチナ例題[力学・熱・波動編]
難関校・医学部向けの本格派となります。
●他の演習本に差をつける「3大ポイント」
Amazon商品説明より
<その1>目標レベルを高く設定
難関国公立大、難関私大の医学部および理系学部の合格を目指す人に、特化した内容です。
過去の出題パターンを徹底的に研究しています。
<その2>難問に立ち向かう対応力が身につく
本書のキモになる「プラチナポイント」では、例題で学ぶべきことや陥りがちな誤答・誤解のパターンを紹介。
正解を導くための物理法則の新しい解釈の仕方なども解説します。
<その3>出題意図を見抜く力を養う
著者は個別指導予備校や医学部受験予備校での指導経験が豊富で、「入試問題の予想的中率が高い」と評判。
パターンを身につけさるための工夫が網羅されています。
より深いレベルでの問題理解を可能にしてくれることでしょう。
鉄緑会物理攻略のヒント よくある質問と間違い例
東大受験で有名な「鉄緑会」の出版物です。
これは問題集ではなく、副読本的な書籍という位置付けになります。

自学の際に大いに役立つという観点よりご紹介しました。
高校物理徹底理解への近道。鉄緑会の長年の経験から、授業や受験勉強で抱く疑問や陥りやすい間違い例を厳選して詳説。効果的な授業のための副教材として先生方にも便利。
Amazon商品解説より
受験生の使い方次第で非常に頼もしい一冊となるはずです。
例え自分の場合は違ったとしても、誰もが間違う箇所の解説を確認しておくことは非常に有益であるでしょう。
2020 物理入試問題集 物理基礎・物理
最新トレンドがわかり、良問がセレクトされています。
毎年出版されるので、できれば最新版を購入しましょう。
最新の入試出題傾向がわかる問題集。
Amazon商品解説より
最新の大学入試及びセンター試験から,来春の入試対策に必要だと思われる良問を掲載。数多くの大学から,目新しい題材や出題形式の問題を積極的に収録し,最終章の「考察問題」では,そのような新傾向の問題を特集した。その他の章についても,物理的な思考力が求められる問題には「思考」マークを示しており,新傾向の問題に対する対応力を養うことができる。問題の難易度は2段階に分け,A問題は入試中級,B問題は入試上級レベル。
難関校を目指す受験生には「やりごたえ」のある問題が目白押し。
財布にやさしい価格なので、ぜひ揃えておくといいでしょう。
自学は難しいが
聞けば教えてくれる環境が整っている学生は少数派であるはずです。
物理の学習は、ひたすら問題演習あるのみです。
であるのならば、丁寧で詳しい解説が載っている問題集であった方が良いに決まっています。

ぜひ、手にとってその目で確かめてみてください。

