ビートルズを夢見て
ビートルズを夢見て、二枚組アルバムの制作に取り憑かれたバンド(ソロ)がわたしの知る限り、過去5組存在します。
いすれもロック史に残る才能であり、綺羅星たちです。

果たして、彼らが手にしたかったものは何だったのか?
二枚組のアルバムとは
今ではもう骨董品であり、想像もできないでしょう。
その昔、レコードアルバムという表現形式・媒体が存在しました。
一枚のレコードに表面・裏面あわせて約46分程度の物理的制限の中で、曲が収められ販売されていた時代の話です。
作品の発表は、通常シングルによるものとアルバムによる形式の二種類であることは現在とほとんど変わりません。
アルバムは早ければ一年に一枚の周期で、だいたい二、三年に一回の頻度で制作発表されていました。
商業的なタイミングが念頭に置かれることも多かったのですが、原理的には曲ができなければ、いつまでもリリースはされません。
そのような一般的状況の中で、一度に二枚を同時に発表するという猛者が時折登場します。
圧倒的なクオリティーを叩きつけながら。
二枚組アルバムを出す理由
主な理由は、私の考えでは次の3つに分類されます。
- レコーディングの段階で、才能やアイデアが溢れすぎて一枚に収まりきらなかった場合
- 一定程度の販売が見込める実績ある地位を前提にした商業的拡販行為である場合
- 音の王国を欲望した場合
過去、多くのバンドやソロアーティストが1や2を繰り返してきました。
秀作もあれば、駄作もあり、傑作も生まれています。
2は論外なのですが、もちろん、限りなく3に近接した1の例もあります。
それは、方向性の拡大や実験性の追求、奏でることの純粋な喜びの結果、偶然にも近づいただけの話であり、それ以上でも以下でもなかったのでしょう。
しかしながら、3番にとりつかれたものは数えるほどしかいません。
もしかすると、もしかしなくとも、わたしが知らないだけなのかもしれません。
音の王国
二枚組のアルバムという形で音の王国を実現したバンドは、結論からいうと、ビートルズだけです。
通称、「WHITE ALBUM」と呼ばれる二枚組のアルバムがリリースされたのは1968年。
- アコースティックからオーケストラまで
- フォークからサイケデリックまで
- ハーモニーから不協和音まで
あらゆるものが詰め込まれ、不作・駄作はただのひとつもないのです。
不完全な理解の典型として、統一感がないや一枚にまとめられなかったのかなど、どこに向かって発信されているのか不明であるご意見もよく耳にします。
彼らは彼らのアルバムに統一感や整合性など、はなから求めてはいないのです。
彼らが求めたのは、たったひとつのこと。
音の王国の実現です。
音の王国が目指すのは、すべての音の共存共栄にほかなりません。
音の王国を築くための
野心、才気、熱情、幸運、実力、実績、地位、その他数多のものが集合したと確信した創造的破壊者だけが、その大事業に手をかけます。
順を追って見ることにしましょう。
同時代の雄
以下の三組は、ほぼビートルズと同時代の才能たちです。
このうち、トッド・ラングレンは日本において知名度は低いようです。
その功績については年々評価は増すばかりであり、その逆ではまったくありません。
1972年 Something / Anything?
器用なアーティストであるために、多くの演奏をワンマンで行う傾向がありました。
そのために、音の広がりにどうしても限界が生じてしまうところがあります。
独創的なメロディラインはやはり文句のつけようがありません。
1972年 Exile on Main Street
ストーンズも当然に試みています。
早すぎた感が否めまませんが、傑作には違いない作品。
その後の可能性の萌芽がそこここに顔を出しており、力強いことこの上ないのですが。
1968年 Physical Graffiti
レッド・ツェッペリンは絶頂期の時期、挑戦を試みました。
大傑作アルバム。
音の多様性は目を見張るばかりです。
王国へあと一歩の距離であったと、個人的には思います。
次の2つは、いささか時代がくだり、80年代と90年代にそれぞれ一度づつ、試行されます。
1987年 Sign O The Times
殿下が伝家の宝刀を抜き、縦横無尽にメッタ斬りにした正真正銘のマスター・ピース。
その容姿から頭から毛嫌いする人も多いですが、引き出しの多さは右に出るものがいないと言い切れます。
圧倒的な才能が王国を夢見るも、成功はするりとその手からすり抜けたのでした。
先のトッド・ラングレンと同様、なんでもできる者は、できないことの可能性を決して見ることができないのでしょう。
1991年 Use Your Illusion 1,2
純然たる二枚組ではないのですが、同時に発売された実質的には二枚組のアルバム。
才能の横溢という視点からは、一見すると音の王国を目指したと言いきれない印象を与えかねない作品です。
しかしながら、注意して耳を傾ければ、王国を夢見たことは一目瞭然でしょう。
他のバンドと比較すると失礼ながら格下感は否めませんが、音は本当の本物。
当時も現在も正当な評価が得られていない、不幸な作品です。
王国成立の条件
王国の成立には、どうあっても、ドラムスのニュアンスが必要十分条件となります。
リズムセクションとしてのドラムスは音の王国の背骨であることは言うまでもありませんが、それ以上が常に求められるのです。
今回、「WHITE ALBUM」を聞き直し、あらためて思いました。
音色としての打撃音を最大限にカラフル化すること。
その命題を忠実に理解しようとする姿勢が、レッド・ツェッペリンとプリンスには容易に見て取れます。
際立ち方、輪郭の鮮やかさが尋常ではありません。
機会があれば、ぜひ彼らのドラムス音を「見」てほしいです。
実に、色彩豊かで、妖艶なのです。
ビートルズが音の王国を実現してから半世紀余り。
今もなお、彼らの王国はまったく色褪せてはいないのです。

