MENU
アーカイブ

女優若尾文子。日本映画黄金期のミューズよ永遠に

タップできる目次

本エントリーからの盗用その他コンテンツ全般に対する不適切な行為が認められたときは、サイトポリシーに従い厳正に対処する場合があります。

日本映画の黄金時代を支えた大女優若尾文子にとことん魅了される

しとやかな獣 4Kデジタル修復版 [Blu-ray]

1933年生まれの大女優も御年85歳。

1950・60年代を代表する大映の看板、トップスター。

今ではスクリーン上でもTVでもお目にかかれません。

数年前ソフトバンクのCMの中で白戸家の祖母として登場してから久しくお姿を拝見できない。

  • 独特のこもったような低音ボイス
  • 正統的な美貌
  • 表現力豊かな演技
  • 上品な色香

リアルタイムで追っかけたかった映画のミューズです。

本日は「女優 若尾文子」に掲載されている映画評論家佐藤忠男氏が推薦する彼女の作品を以下にご紹介します。

機会があればぜひ一度御覧ください。

\今すぐチェック/
Amazonで探す ▷

ちなみに、私的ベスト3は、

  • しとやかな獣
  • 女は二度生まれる
  • 青空娘

全20作品、もったいなくてほとんど見れない

このうち鑑賞できたのは、

小津の「浮草」、増村の「青空娘」「赤い天使」、川島の「女は二度生まれる」「しとやかな獣」の5作品のみ。

なんだかもったいなくて、ついつい見るのを先送りしております。

「しとやかな獣」の演技はやはりカミソリの切れ味です。

「女は二度生まれる」の存在感は圧倒的です。

「青空娘」の小動物のような溌剌さは見惚れるばかりです。

祇園囃子 1953 溝口健二

\今すぐチェック/
Amazonで探す ▷

赤線地帯 1956  溝口健二 

\今すぐチェック/
Amazonで探す ▷

涙 1956 川頭義郎

DVD化を待ちます。

日本橋 1956 市川崑

角川書店 (映像)
\今すぐチェック/
Amazonで探す ▷

青空娘 1957 増村保造

角川書店 (映像)
\今すぐチェック/
Amazonで探す ▷

蛍火 1958 五所平之助

DVD化を待ちます。

浮草 1959 小津安二郎

\今すぐチェック/
Amazonで探す ▷

ぼんち 1960 市川崑

\今すぐチェック/
Amazonで探す ▷

偽大学生 1960 増村保造

DVD化を待ちます。

女は二度生まれる 1961 川島雄三

角川書店 (映像)
\今すぐチェック/
Amazonで探す ▷

妻は告白する 1961 増村保造

角川書店 (映像)
\今すぐチェック/
Amazonで探す ▷

しとやかな獣 1962 川島雄三

\今すぐチェック/
Amazonで探す ▷

雁の寺 1962 川島雄三

越前竹人形 1963 吉村公三郎

角川書店 (映像)
\今すぐチェック/
Amazonで探す ▷

「女の小箱」より夫が見た 1964 増村保造

\今すぐチェック/
Amazonで探す ▷

卍 1964 増村保造

\今すぐチェック/
Amazonで探す ▷

清作の妻 1965 増村保造

角川書店 (映像)
\今すぐチェック/
Amazonで探す ▷

刺青 1966 増村保造

\今すぐチェック/
Amazonで探す ▷

赤い天使 1966 増村保造

\今すぐチェック/
Amazonで探す ▷

華岡青洲の妻 1967 増村保造

角川書店 (映像)
\今すぐチェック/
Amazonで探す ▷

やっぱり川島雄三かな

60年代の後半は増村保造作品に数多く出演していますが、

若尾文子といえば、

私的には川島雄三作品がまっ先に浮かびます。

「女は二度生まれる」の匂い立つような演技は、間違いなくジャンヌ・モロー級。

ジャンヌ・モローはぜひ次の二作品を御覧ください。女優の力が堪能できます

20th Century Fox Jp
\今すぐチェック/
Amazonで探す ▷

往年のファンからのニーズが多いからでしょうか。

昨年ぐらいから、過去作品がポツポツDVD化されています。

パドー

できるかぎり集めたいなというコレクター魂に火がついております。

しとやかな獣 [DVD]
Please share!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

✒︎ writer (書き手)

人事屋パドーのアバター 人事屋パドー レビューブロガー

本サイト「シンキング・パドー」の管理人、人事屋パドーです。
非常に感銘を受けた・印象鮮烈・これは敵わないという作品製品についてのコメントが大半となります。感覚や感情を可能な限り分析・説明的に文字に変換することを目指しています。
書くという行為それ自体が私にとっての「考える」であり、その過程において新たな「発見」があればいいなと毎度願っております。

タップできる目次