MENU
アーカイブ

「ヒトラー最期の12日間」思考の絶対的な盲目的欠如

タップできる目次

本エントリーからの盗用その他コンテンツ全般に対する不適切な行為が認められたときは、サイトポリシーに従い厳正に対処する場合があります。

帝国が音を立てて崩れ落ちてゆく

\今すぐチェック/
Amazonで探す ▷

大阪出張への途上、この二時間半にわたる作品を視聴しました。

パドー

もう何年も前から見よう見ようと思いつつ、機会がなかったのです

以下、内容に言及しておりますので、あらかじめご了承ください。

禁酒禁煙の菜食主義者最後の日々

この物語は総統地下壕での第三帝国最後の日々をたんたんと描いています。

もちろん、爆撃や怒号もあれば、血も流れているために、「たんたん」という表現は語弊があるかもしれない。

けれども、「たんたん」というトーンが始終通奏低音のように流れているように思えたのです。

主役は常に舞台に

「首都を前線とせざるを得ない状況」はあまりに絶望的で、地下壕に集まっている誰もが時間の問題であることを百も承知です。

師団など地図上にしか存在せず、戦力的には白旗寸前の状況です。

どいつもこいつもここから一目散に逃げ出したいのに、逃げ出さない二枚舌の腰抜けばかりが、お互いを縛り合い罵りあいます。

戦時には市民など存在せん

このように言い放つヒトラーの真意など、もはや誰もはかろうとはしません。

国民なき国家が国家として成立する道理はないのです。

組織の機能不全

機能性を極限までに追い求めていた組織は一旦うまくいかなくなると、なにもかもがストップし、迷走し暴走します。

その典型がこれでもかというほどに描かれています。

「総統に忠誠を誓った」の一点張りで、思考を自ら停止しようとする強者を気取る弱者たちはどこにも行けません。

というか、どこにも行きたいくないために、すすんで思考を宙吊りにします。

この映画は、ある意味、ハンナ・アーレントのいう「悪の陳腐さ・凡庸さ」を軸に描かれているかのようです。

思考の絶対的・盲目的な欠如が止めどもなくスクリーンににじみ出てきます。

その象徴的なシーンが地下壕内でのエヴァとの結婚の誓いの場面です。

神父の役割を担った兵士(役人)であろう一人の男がヒトラーに問いかけます。

総統、あなたはアーリア人ですか?

ヒトラーは当然のように肯首します。

続けて確認を求めます。

人種証明書を。

側にいたゲッペルスが堪りかねて諌めます。

失礼だろう。

ここに、思考の絶体的欠如の壮絶なまでのバカバカしさが露呈してしまっています。

本人はいたって大真面目、いささかの疑念の余地も存在はしないのでしょう。

このような頭を真空地帯に占拠された連中により、組織はあくまで組織的に効率を目指してきたのです。

効率の通り過ぎた後には、倫理や道徳が死屍累々としていたことは言うまでもありません。

天に唾をする

ヒトラーが発する言葉はその全てが自身に突き刺さります。

聞いているうちに故意に言っているのではないかと思えてくるほどです。

最良の者たちはすでに死んだ。

今生きている人間(ナチ関係者)は彼を含め、彼の言葉で言えば、クズとなります。

正気を失ったのか?

正気はもはやどこにも見当たりません。

あるのはただ狂気の死骸だけです。

鬼母

ゲッペルス夫人は、非ナチ状況下において生きる希望を見いだせないことから、小さな娘や息子に睡眠薬を飲ませ、寝静まった頃にひとりひとりの口に青酸カリらしき致死薬を噛み砕かせます。

この機械的行為は圧倒的におぞましいです。

子供は全部で5、6人いるのだが、ひとりひとり全く同じ行為を反復する時間をかけたその演出に、間違った目的に向かう組織的効率性の不気味さ、愚かさをまざまざと見てとることができるはずです。

扇情(戦場)から遠く離れて

この映画の内容がどこまで史実に忠実であるのかは私の能力を超えています。

しかしながら、その冷徹なタッチは出来る限り事実に近づこうとする姿勢を感じます。

退廃を描こうと思えばいくらでも描けたであろう演出を自らに禁じ、あくまで人の思いが離れた「組織」が何らの役に立たず、如何におぞましいモノであるのかが極めて丁寧に描かれていました。

パドー

機会があれば、御覧ください

\今すぐチェック/
Amazonで探す ▷
Please share!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

✒︎ writer (書き手)

人事屋パドーのアバター 人事屋パドー レビューブロガー

本サイト「シンキング・パドー」の管理人、人事屋パドーです。
非常に感銘を受けた・印象鮮烈・これは敵わないという作品製品についてのコメントが大半となります。感覚や感情を可能な限り分析・説明的に文字に変換することを目指しています。
書くという行為それ自体が私にとっての「考える」であり、その過程において新たな「発見」があればいいなと毎度願っております。

タップできる目次