MENU
アーカイブ

人生の師としてのオグリキャップ

タップできる目次

本エントリーからの盗用その他コンテンツ全般に対する不適切な行為が認められたときは、サイトポリシーに従い厳正に対処する場合があります。

伝説から神話へ

オグリキャップという馬をご存知でしょうか。

もしくは、覚えていますか。

2010年に天馬となり、もう6年あまり。

この競走馬の全盛期は今から四半世紀前なのだから、知らない人が多くなったのも仕方がないことでしょう。

芦毛の怪物と呼ばれた名馬は、当時の多くのファンにとって、スペシャルだったはずです。

私にとっても、特別でした。

怪物降臨

笠松競馬場でデビューし、中央競馬入りするや、破竹の勢いは止まりません

1998年、当時の四歳(現在の三歳)のときに、秋の天皇賞2着、ジャパンカップ3着の後、暮れの有馬記念は優勝してしまいます。

スペシャルな存在。

別格な馬は、今までにもいました。

シンザン、ハイセイコー、シンボリルドルフ、トウカイテイオー、ナリタブライアン、ディープインパクト。

記憶に残る綺羅星たちです。

いずれの馬も社会現象となりました。

しかしながら、

わたしにとってオグリキャップだけは競走馬を超えた存在であったのです。

高速戦車が走る

1989年、わたしは、東京競馬場でオグリキャップの走りを目撃しています。

その年の晩秋、ジャパンカップ当日、わたしは、ゴール前にいました。

最後の直線で外国牝馬ホーリックスと壮絶な叩き合いの末に、ハナ差の二着となります。

レコード記録2分22秒2。

あの頃は枠連しかなかったのですが、確かゾロ目の2−2であったと記憶します。

当然のように、外しました。

高速戦車が、地響きとともに目の前を通り過ぎてく。

圧倒的な存在感だった。

とんでもないものを見ました。

ピークを過ぎたのか

  • 88年、秋の天皇賞2着、ジャパンカップ3着、有馬記念1着。
  • 89年、秋の天皇賞2着、マイルCS1着、ジャパンカップ2着、有馬記念5着
  • 90年、安田記念1着、宝塚記念2着、秋の天皇賞6着、ジャパンカップ11着。

明らかにピークを過ぎていた怪物に対して、もう終わったんだと誰もが口にしました。

よく頑張った。お疲れ様。今までありがとう。

いたわりと感謝の数々。

パドー

本当に燃え尽きたのでしょうか。

そして、彼の引退レースである第35回有馬記念を迎えます。

奇跡のラストラン

1990年12月23日、中山競馬場。

4枠8番。

4倍人気、単勝5・5倍。

ほとんどが応援馬券であったか。

ラストランに相応しく、鞍上は天才武豊。

第二次競馬ブームの立役者の揃い踏みです。

運命のゲートが開く。

2分34秒後、終わったと散々言われた馬が奇跡の復活を遂げます。

第四コーナーを駆け上がる

第四コーナーを駆け上がってくるあのシーンをYouTubeで見るたびに、目頭が熱くなります。

すべてを賭してオグリキャップがコーナーをかけ上がってくる。

一切の妥協なしに、一言の言い訳もなしに。

最後の直線、プライドをかけた、叩き合いが始まる。

多くの人間が魅了されたあの走りが甦える。

もしかすると。ひょっとすると。

残り50メートルのあの瞬間、誰もが思ったはずだ。

奇跡が起こるのか。今ここで。

オグリ1着、オグリ1着、オグリ1着・・・・・。

アナウンサーの絶叫。

17万人の大観衆は、スーパーホースの底力にひれ伏した。

暮れの中山、黄金色のターフ。

ウイニングラン。

美しい時間が流れた。

オグリコールは止まなかった。

熱狂から遠く離れて

その年はいろんなことがあったので、TVで観戦していました。

オグリキャップは、一生懸命ということが、本当はどういうことなのかを走り続けることで、我々に証明しました。

手を抜かず、諦めず、全てをぶつけること。

その年、目を背けたり、ごまかしてきた自分自身の目が覚めた思いがしました。

競走馬が人生を教えてくれたのです。

頭が自然と下がりました。

永遠の走り

今も、YouTubeをみると自然と涙が出ます。

走ることは、なぜこんなにも人の心を揺さぶるのでしょうか。

なぜ、オグリキャップなのか。

どうして、彼なのか。

わかりません。

かつて凄い馬がいました。

馬も人も超えた競走馬がいたのです。

怪物は最後まで怪物だった。

これほど愛された怪物を私は知らない。

最強の馬はたくさんいますが、至上の走りは彼にしかできません。

Please share!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

✒︎ writer (書き手)

人事屋パドーのアバター 人事屋パドー レビューブロガー

本サイト「シンキング・パドー」の管理人、人事屋パドーです。
非常に感銘を受けた・印象鮮烈・これは敵わないという作品製品についてのコメントが大半となります。感覚や感情を可能な限り分析・説明的に文字に変換することを目指しています。
書くという行為それ自体が私にとっての「考える」であり、その過程において新たな「発見」があればいいなと毎度願っております。

タップできる目次