MENU
アーカイブ
プロフィール

「なんでも図解」絵心ゼロのあなたでもできる!

  • URLをコピーしました!
タップできる目次

本エントリーからの盗用その他コンテンツ全般に対する不適切な行為が認められたときは、サイトポリシーに従い厳正に対処する場合があります。

丸と線が書ければ、それだけでいい。爆速アウトプット術

「えがこう!」代表の日高由美子氏は言います。

本書でお伝えする「なんでも図解」とは、自分の考えや打ち合わせの内容をその場で可視化するスキルです。

重視するのはスピードです。

「うまくてキレイな図」ではなく、「伝わる図」を瞬時に書き、その場で情報共有するのが目的です。

複雑なことをシンプルにすることが目指されています。

難しい内容を分かりやすく表現し、議論を活性化させることができてはじめて意味があるのでしょう。

本書は、図解に苦手意識がある方にも共感を持って読んでいただき、スキルアップできるよう、先生と生徒の「対話形式」で進みます。

パドー

図解に必要な「使えるイラスト(アイコン)」例が豊富に掲載されているので、きっと重宝します!

こんな人にオススメ
  • 図解が苦手な方
  • 議論を活発化させたい方
  • コミュニケーションスキルを伸ばしたい方

本書の構成について

本書は全部で7章から構成されています。

  1. 「囲み」をマスター!
  2. 「矢印」をマスター!
  3. 「人」をマスター!
  4. 文章を読み、最速で作図する!
  5. 話を聞きながら図解するコツは「キーワード+余白」
  6. 会議や打ち合わせでも慌てず図解する
  7. 爆速で書け!アウトプット地獄

図解の活用シーン

次の4つの場面で有効です。

  1. 自分の頭を整理するとき
  2. 打ち合わせ、ブレーンストーミングをするとき
  3. 研修や学びの場で知識をインプットするとき
  4. プレゼンなどで書いたものを見せながら伝えるとき

自分の頭を整理するとき

  • 整理よりスピードが優先
  • 記憶をよみがえらせることを第一に
  • 日付、順番は明確に

打ち合わせ、ブレーンストーミングをするとき

  • 意見によって色を変え、思考の発展と促進を促す
  • 収束へ向けての構造化を行う
  • 書き込むスペースを意識して、余白を空ける

研修や学びの場で知識をインプットするとき

  • テーマ、タイトルは明確に
  • 話の流れがひと目でわかるように
  • 見出し、タイトル、ラベルの統一
  • 文字のメリハリ、絵で伝えてわかりやすく

プレゼンなどで書いたものを見せながら伝えるとき

  • 視認性を意識したブラッシュアップ
  • 文字数、線の太さなど、見せるシチュエーションを想定しメリハリをつける

図解することの5つのメリット

次の5つとなります。

  1. 複雑な内容や長い説明が俯瞰できる
  2. 打ち合わせ・会議が盛り上がる
  3. プレゼンテーションの精度が上がる
  4. 創造力、発想力が上がる
  5. 説明力がアップする

「なんでも図解」をマスターするステップ

4段階あります。

STEP
基本のパーツのインプット

言葉を図に落とし込むための「基本パーツ」をインプット

STEP
文章を図にする

パーツを組み合わせ、文章を図解するコツをインプット

STEP
聞きながら図にするコツ

聞きながら図解するコツをインプット

STEP
その場で図解 実践トレーニング

現場を想定した「聞いて書く」ワークで、明日から使える力をインプット

「なんでも図解」の3大ツール

次の3つとなります。

  1. 囲み
  2. 矢印

囲み

文字を「図」の要素として際立たせてくれます。

矢印

要素間の関係性や時系列を示してくれます。

理解を速くしてくれます。

文章を図にする3ステップ

文書を図にするには、次の3ステップで考えましょう。

STEP
文章全体の意味を読み取る
STEP
キーワードを書き出す
STEP
「囲み」「矢印」「人」で表す

図解の精度が上がる5つのテクニック

次の5つとなります。

  1. スペースが足りない時の対処法
  2. 日付を必ず入れる
  3. 色を足しすぎない
  4. 文字の大きさを意識する
  5. 文字の抑揚を抑える

スペースが足りない時の対処法

  • ノートの場合は、話の内容が切り替わったときに余白が少ないと感じたら、すぐに次のページへ
  • ホワイトボードの場合は、書いていてスペースが足りなくなったら、スマートフォンで記録して古い方を消して書く
  • 模造紙などの場合は、スペースが足りなくなったら別の紙に書いてつなげる

抑揚を抑えるとは

文字を書く時に傾きをつける場合がありますが、たとえば「右上がり」の文字は斜めから見ると読みにくいので、横線は平行に水平に、文字の中の空間(ふところ)は広くとりましょう。

上手く書こうとしない

人間というのは面白いもので、仕上がりの美しい図を目の前にすると、誰もがただの鑑賞者になってしまいます。

それでは、議論が進みません。

「キレイな図」ではなく、「伝わる図」を常に意識しましょう。

あなたの書いた「図」が豊かな議論の「母胎」となるために。

よかったらシェア願います
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

✒︎ この記事を書いた人

人事屋パドーのアバター 人事屋パドー 人事系ブロガー

都内に勤務の労働者。元営業マンの人事部長です。当サイトにて、人事・仕事・就活に関して書いています。あなたの悩み事の解決のヒントになれば幸いです。

タップできる目次