MENU
アーカイブ
プロフィール

「チームワーキング」最強チームのつくり方とは

  • URLをコピーしました!
タップできる目次

本エントリーからの盗用その他コンテンツ全般に対する不適切な行為が認められたときは、サイトポリシーに従い厳正に対処する場合があります。

すべてのひとびとにチームを動かすスキルを!

著者の中原淳氏と田中聡氏は言います。

本書「チームワーキング〜ケースとデータで学ぶ「最強チーム」のつくり方」は、同時代を生きる多くの方々に「チームを動かすスキル」を学んでもらうために編まれた実践的な書籍です。

行動には失敗がつきものです。

その失敗から、個人も組織も多くのものを学び取ることが可能です。

経験からの学習は簡単ではありません。

チームで学ぶ、チームが学ぶためには、実践的な知識を学習する際の「交通整理」が不可欠です。

本書を通じてまずはチームにとっての「共通言語」を学びましょう。

本書で論じた「チームを動かすスキル」や「チームを動かすものの見方」を、チームメンバー全員が共有することができれば、より効果的かつ生産的にチームが躍進しだすと思います。

こんな人にオススメ
  • チームメンバー
  • チームリーダー
  • 管理職

本書の構成について

本書は全部で7つのパートから構成されています。

  1. ニッポンの「チーム」をアップデートせよ!
  2. なぜ、日本の職場がうまく回らなくなってきたのか
  3. チームは常に「動き・変化」している チームワーキングとは何か?
  4. 目標を設定するのではない、握り続けるのだ 
  5. 「何が解くべき課題」なのかを、動きながら探し続ける 
  6. チームのために思ったことをはっきり伝える
  7. すべてのひとびとに、チームを動かすスキルを!

成果の出るチームの特徴

成果の出るチームとは次のように定義づけられます。

  1. チームメンバー全員が動き、
  2. チームの状況を俯瞰する視点を持って、
  3. 共通の目標に向かってすべきことをなしながら、お互いの仕事に対し相互にフィードバックをし続けている。

チームワーキングとは

チームに関する新しい捉え方である「チームワーキング」という考え方が提唱されています。

チームを静止したものではなく、「生き物」のように常に動き続けるものとして捉えるという見方となります。

チームは常に動いている、動かなければならないのです。

チームを見つめる3つの視点

チームワーキングには、チームを見つめる次のような3つの視点が必要です。

  1. チーム視点
  2. 全員リーダー視点
  3. 動的視点

チーム視点

チームの全体像を常に捉える視点

全員リーダー視点

自らもリーダーたるべく当事者意識を持ってチームの活動に貢献する視点

動的視点

チームを動き続けるもの、変わり続けるものとして捉える視点

しかし、それでも私たちは、チームを見つめる「視点」の重要性を繰り返し主張せざるを得ません。物事をどう捉えるのかは、人が行うすべての行動の源泉となるものです。たかが「視点」されど「視点」なのです。

3つの行動原理

チームワーキングを生み出すためには次の3つの行動原理が不可欠です。

  1. ゴール・ホールディング
  2. タスク・ワーキング
  3. フィードバッキング

ゴール・ホールディング

目標を握り続ける

タスク・ワーキング

動きながら課題を探し続ける

フィードバッキング

相互にフィードバックし続ける

チームワーキングの基本構造

パドー

今までの説明を整理しておきます。

チームワーキングは、次のような上部構造と下部構造から成ります。

下部構造(OS)が「チームに対する見立て」となります。

この見立ては、チーム視点、全員リーダー視点、動的視点から構成されます。

上部構造(アプリ)が「チームにおける具体的な行動」となります。

この行動は、ゴール・ホールディング、タスク・ワーキング、フィードバッキングから構成されています。

こうした具体的な行動を、全員で担い続けることによって、チームワーキングの状態が保たれ、高い成果を残すことができます。

よかったらシェア願います
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

✒︎ この記事を書いた人

人事屋パドーのアバター 人事屋パドー 人事系ブロガー

都内に勤務の労働者。元営業マンの人事部長です。当サイトにて、人事・仕事・就活に関して書いています。あなたの悩み事の解決のヒントになれば幸いです。

タップできる目次