MENU
アーカイブ
プロフィール

「任せ切る勇気」ワクワクする職場づくりのヒント50

  • URLをコピーしました!
タップできる目次

本エントリーからの盗用その他コンテンツ全般に対する不適切な行為が認められたときは、サイトポリシーに従い厳正に対処する場合があります。

これからのマネジメントは「任せる」から「任せ切る」へシフトする

\今すぐチェック/
Amazonで探す

現在、美容室「AFLOAT」の代表であり、トップヘアデザイナーの宮村浩気氏は言います。

僕が行き着いたのが、今の経営です。端的に言えば、「任せ切る」経営です。代表を務める僕自身が、お店の代表や店長、スタッフたちにハッパをかけることはありません。「売上げをのばせ」などということも絶対に言いません。

マネージャーの方にとっては、組織運営・部下マネジメントの面で参考になるところが大いにあると思います。

こんな人にオススメ

  • 組織運営に自信のない方
  • マイクロマネジメントになりがちな管理職
  • 上司のことで悩んでいる若手

本書の構成について

本書は全部で8章から構成されています。

  1. マインドセットを変える(組織は一人では作れない)
  2. マネジメント(担当させた仕事は任せ切る)
  3. 組織・仕組み・制度(ここまでやるか、を考える)
  4. カルチャー(人を大切にし、感謝できる風土を)
  5. コミュニケーション(こちらから、みんなに近づく)
  6. 教育(システムを作って、育てないといけない)
  7. 女性活躍(女性がさらに活躍できる職場を)
  8. 仕事観(人と同じことはやらない)

任せ切るとは

「任せ切る」には強固な信頼関係がなければ成立しません。

上司が部下を信頼することと同時に、部下が上司を信頼するという関係が「同じ強度」で拮抗していないといけないのでしょう。

ゆえに、

口で言うのは簡単ですが、マネージャーの多くは「任せ切る」ことができません。

任せ切るというマネジメント方法は、ともすれば、上司の技量や懐の深さ次第であると考えられがちです。

しかしながら、

実際は、部下がどこまで当事者意識を持って、責任感を全うするかにかかっています。

そのような部下は勝手に育ちません。

上司が指導育成するのです。

ということは、

任せ切るレベルになる前に、任せ切るレベルまでマネージャーが部下を育成することが大前提となるはずです。

指導育成の過程において、信頼関係は醸成されていきます。

どれだけ、お互い本気で向き合ってきたのかが問われるのでしょう。

著者の口調はあくまで穏やかです。

でも、

専門職集団である美容師の組織を束ねるためには、生半可なマネジメント力では統制しきれないことは容易に想像できます。

任せ切るというスタイルが理想論に思えるのなら、あなたのマネジメント力はまだまだ発展途上と言わざるを得ないでしょう。

思い出してください。

現在のあなたは、あなたにチャンスを与えた上司の存在を抜きに語れないことを。

任せ切ろうという気持ちを忘れず、部下の指導育成を続けていけば、きっとあなた自身のマネジメント力が次のステージに到達するはず!

\今すぐチェック/
Amazonで探す
よかったらシェア願います
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

✒︎ この記事を書いた人

人事屋パドーのアバター 人事屋パドー 人事系ブロガー

都内に勤務の労働者。元営業マンの人事部長です。当サイトにて、人事・仕事・就活に関して書いています。あなたの悩み事の解決のヒントになれば幸いです。

タップできる目次