MENU
アーカイブ
プロフィール

「仕事を教えることになったら読む本」セオリーを盗め

  • URLをコピーしました!
タップできる目次

本エントリーからの盗用その他コンテンツ全般に対する不適切な行為が認められたときは、サイトポリシーに従い厳正に対処する場合があります。

教え方には、誰でも上手にできる「型」がある!

濱田秀彦氏は言います。

本書では、教えることを、大きく3つに分けて解説します。それは、知識を付与する教え方、技術を付与する教え方、そして意識を高める教え方です。いずれも必要なもので、活用場面も指導法も異なります。

教えるスキルは、いわゆるポータブルスキルです。

職場が変わっても活用できることでしょう。

本書を活用し、部下や後輩たちに「あの人に教わりたい」と言われるようになりましょう。

こんな人にオススメ
  • 後輩を持った方
  • 部下を持った管理職
  • 指導に悩んでいるマネージャー

本書の構成について

本書は全部で5章から構成されています。

  1. 知識の教え方ティーチング
  2. 技術の教え方トレーニング
  3. 意識の高め方コーチング
  4. 教えるためのサブシステム
  5. 教えるタイプ教わるタイプの相性

ティーチングの手順

STEP
動機づけ
STEP
説明
STEP
効果測定

ティーチングは「説明」が中心ですが、それだけでは不十分です。

前に動機づけ、後ろに効果測定を持ってくることで完成となります。

トレーニングの手順

STEP
動機づけ
STEP
やってみせ
STEP
説いて聞かせて
STEP
させてみて
STEP
ほめて
STEP
見届ける

現代では見せるだけで「あとは自分で頑張って」という指導法は、若い人に受け入れられませんので、その後に「説いて聞かせる」説明をするのですが、見せることの重要性は今も昔も変わりません。

コーチングの活用

次のステップを意識しましょう。

STEP
課題の設定
STEP
原因の推定(思考の拡大)
STEP
解決策の立案(思考の拡大)
STEP
解決策の具体化

教えるということ

教わる側は、常に自分のプラスになることを吸収しようと努めるものです。

たとえ受け身の姿勢であっても、求めていることに違いはありません。

教わる側が満足しないとすれば、教える側に責任はなかったかと疑うべきなのでしょう。

教えるということは、教わる側が求める以上のものを提供し、初めて成し遂げられるのだと思います。

教える側も教わる側もともに、学ぶ側に違いありません。

よく教わるものは、よく学ぶものです。

と同時に、よく教えるものは、一番よく学ぶものなのです。

\今すぐチェック/
Amazonで探す
よかったらシェア願います
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

✒︎ この記事を書いた人

人事屋パドーのアバター 人事屋パドー 人事系ブロガー

都内に勤務の労働者。元営業マンの人事部長です。当サイトにて、人事・仕事・就活に関して書いています。あなたの悩み事の解決のヒントになれば幸いです。

タップできる目次