MENU
アーカイブ
プロフィール

「機会損失」見えないリスクと可能性

  • URLをコピーしました!
タップできる目次

本エントリーからの盗用その他コンテンツ全般に対する不適切な行為が認められたときは、サイトポリシーに従い厳正に対処する場合があります。

戦略的とは、機会損失を考えることだ!

慶應義塾大学大学院教授の清水勝彦氏は言います。

結局、機会損失を考えるとは、意思決定の基準、価値観を考えるということにほかなりません。

機会損失とは、一言で言えば、「得べかりし利益」のことです。

その本質は「見えない」ことにあるのです。

見えないコストである機会損失について、本書は次の4つの視点から解説されています。

  1. 決定そのものに関する機会損失
  2. プロセスにかかわる機会損失
  3. 後悔のコスト
  4. 機会損失を最小化する

つまり、「やらなかったこと」や「できなくなったこと」がより重要であったりするのです。これが機会損失です。

こんな人にオススメ
  • 経営層
  • マネージャー
  • 現場責任者

本書の構成について

本書は全部で12章から構成されています。

  1. 戦略と機会損失
  2. 計画と機会損失
  3. データ分析と機会損失
  4. コンセンサスと機会損失
  5. 機会損失を避けたいという機会損失
  6. 将来の選択肢を増やす機会損失
  7. 心配と後悔と機会損失
  8. 「適材適所」と機会損失
  9. 優先順位と機会損失
  10. 機会損失にどう取り組むか(目的=原点を明確にする)
  11. 機会損失にどう取り組むか(バイアスと戦う)
  12. 機会損失にどう取り組むか(実行する)

計画と機会損失

計画策定の弊害を免れるよう、特に次の4点には気をつけましょう。

  1. 計画づくりに時間や資源をとられ、実行ができなくなる(遅れる)。結果として、本当に重要な情報が得られない。
  2. 計画に安心し(過信し)、目的を忘れ、現実を直視できず、思考停止に陥る。
  3. 本来は手段であるはずの計画が聖域化、目的化され、本来の目的達成にそぐわない資源配分がなされる。結果として、単に「無理をする」だけではなく、現場の達成感や仕事への誇りも失われる。
  4. 計画とは異なった「想定外のマイナス」に気を取られ、「想定外のチャンス」を見逃してしまう。

計画し過ぎないことが肝要なのです。

チャンスは計画では捕まえられない。

選択肢を増やす

選択肢を増やすことは、ある意味もろ刃の剣です。

より良いオプションを選びうる可能性が広がる一方で、取捨選択のための機会損失の可能性も増えます。

選択のためには、次の3つのポイントを常に整理しておきましょう。

  1. 目的
  2. 資源の制約
  3. 目的の最低達成ラインの明確化

何のための選択肢か、そして選択肢を広げる基準と選ぶ基準がわかっていなければ、ただの迷走に終わります。

機会損失の本質とは

機会損失の本質は、本当はそこにあるのに、見えていない、見ようとしないところにあるのかもしれません。

見えないものを見るためには、

パドー

観察力と想像力が必要不可欠なのでしょう。

現実を穴が開くほど見つめて、頭から煙が出るくらい未来を想像するのです。

そして、常に観察と想像を忘れないこと。

あなたは、機会損失の概念を持つことで、より戦略的な意思決定と行動ができるはずなのです。

\今すぐチェック/
Amazonで探す
よかったらシェア願います
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

✒︎ この記事を書いた人

人事屋パドーのアバター 人事屋パドー 人事系ブロガー

都内に勤務の労働者。元営業マンの人事部長です。当サイトにて、人事・仕事・就活に関して書いています。あなたの悩み事の解決のヒントになれば幸いです。

タップできる目次