MENU
アーカイブ
プロフィール

「就活のワナ」あなたの魅力が伝わらない理由とは

  • URLをコピーしました!
タップできる目次

本エントリーからの盗用その他コンテンツ全般に対する不適切な行為が認められたときは、サイトポリシーに従い厳正に対処する場合があります。

知らずに受けると失敗してしまう

大学ジャーナリストの石渡嶺司氏は言います。

本書は、アフターコロナの就活についてのノウハウ、マニュアルをまとめた新書です。コロナショック後に刊行された新書としては本書が初となります。

著者の強みは、ニュートラルな視点から18年間にわたって、就活と大学を観察し続けているところです。

本書は、そうした著者の手によりまとめたアフターコロナ就活のノウハウ本です。誰かの利害のために、ではなく、学生の利益を第一に考えてまとめました。

こんな人にオススメ
  • 就活をはじめようとしている学生
  • 就活真っ最中の学生
  • 人事部

本書の構成について

本書は全部で6章から構成されています。

  1. 就活時期はウソだらけ
  2. 「インターンシップわからん」で就活格差
  3. 間違いだらけの就活準備① 自己分析・業界研究・適性検査
  4. 間違いだらけの就活準備② 情報収集
  5. しょぼすぎるエントリーシートはこう変えよう
  6. オンライン化で変わった面接・グループディスカッション

自己分析のポイント

次の3点に気を付けて、自己分析を行いましょう。

  1. 深度と頻度
  2. 時間
  3. 複眼思考

深度と頻度

  • 深さは、そこそこ・ほどほどで切り上げる
  • 頻度は、節目節目で改めてやってみる

最新の自己分析に気づかず、結果的に就活で損をしてしまうことになります。それよりは改めて自己分析をやり直す方がいいでしょう。

時間

節目節目で何度もやるのですから、当然時間がかかります。

ゆえに、長い時間をかける余裕はありません。

時間がないのですから、コンパクトに切り上げましょう。

複眼思考

複眼思考とは、他己分析に他なりません。

周りの人間にあなた自身のことを遠慮なく聞いていきましょう。

意外と、自分では気づいていなかった長所や短所が見えていきます。

メモをどう取るのか

就活は情報戦です。

情報の収集は重要なポイントとなります。

その際、メモの取り方には十分注意しましょう。

メモがきちんと取れる取れないが、成功への分かれ目になるのです。

ポイントは次の3つです。

  • 全部メモしようとしない
  • 自分が気になったフレーズ、話者が強調した点のみを書く
  • 数字ははっきり書く

エントリーシートの5大基本

基本のポイントは次の5つです。

きちんと押さえましょう。

  1. 実績より経過
  2. 時間をかけた話を出す
  3. 盛らない
  4. 設問の指示に従う
  5. 文章として読みやすく

企業からすれば、学生の自己評価がどうであれ、しょぼい実績には興味がありません。その反面、学生の自己評価でしょぼいと思っている「経過」には興味があります。

経験から何を学んだのか。

経験から学べる能力をビジネスシーンにおいても「再現」することができる可能性が高いのか。

企業は、あなたのそのようなポテンシャル(再現性)を見定めようとしているのです。

オンライン化で変わったこと

選考の舞台がオフラインからオンラインに変わることによる一番の違いは、環境を学生自身が自ら整えるということでしょう。

会場が事務所であろうと、人事が用意した場所であろうと、あなたはそこにただ行きさえすればよかったはずです。

しかしながら、

オンラインになると、基本、あなたの居る場所、すなわち自宅をあなた自身で整える必要があります。

パソコン(タブレット)を用意し、通信環境を整え、明るさや音声、カメラ位置や背景など、ひとつひとつに気を配らなければならないのです。

パドー

この差は大きいです。

つまり、自分から動かないと、準備しないと、いい結果が望めないのです。

企業に足を運ぶことが受け身とは言いませんが、より積極性と能動性を問われる時代にあなたは自分自身をアピールしなければならないことを、他の学生よりも一刻も早く自覚するべきなのでしょう。

よかったらシェア願います
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

✒︎ この記事を書いた人

人事屋パドーのアバター 人事屋パドー 人事系ブロガー

都内に勤務の労働者。元営業マンの人事部長です。当サイトにて、人事・仕事・就活に関して書いています。あなたの悩み事の解決のヒントになれば幸いです。

タップできる目次