MENU
アーカイブ
プロフィール

「ハラスメントの境界線」セクハラ・パワハラに戸惑う男達

  • URLをコピーしました!
タップできる目次

本エントリーからの盗用その他コンテンツ全般に対する不適切な行為が認められたときは、サイトポリシーに従い厳正に対処する場合があります。

何がアウトがわからないのなら、まずは本書を手に取りましょう

少子化ジャーナリストの白河桃子氏は言います。

ハラスメントは「人権問題」でもあり、職場の生産性、リスクマネジメント、人材獲得に関わる重大問題です。

[このような認識が基礎的な最低限の認識として、あなたの職場には共有されているでしょうか。

この本は主に「職場領域のハラスメント」について、悩めるビジネスパーソンのための本です。

ハラスメントとは、個人問題であると同時に組織の問題です。

会社にとっても個人にとっても「ハラスメント意識のアップデート」は「社員を守る」上でも、リスクマネジメント上でも欠かせないものになっています。

未然にハラスメントを防止する組織的対応が必要なのです。

この本をきっかけに、ハラスメントの認識や対応をアップデートして、悪しき労働文化とはさよならしていきましょう。

こんな人にオススメ

  • ハラスメントが気になる上司
  • ハラスメントに悩む部下
  • ハラスメントに対して組織的対応を検討している方

本書の構成について

本書は全部で6章から構成されています。

  1. ハラスメントを気にする男たち
  2. 女性から見たハラスメント
  3. 財務省セクハラ事件とは何だったのか?
  4. 企業の懲戒はどう決まるのか?
  5. #MeToo以降のハラスメント対策最新事情
  6. 同質性のリスクは組織のリスク

組織における同質性のリスク

日本の職場環境は、海外基準に照らし合わせると、異常だというわけです。

なぜなら、

組織構成員のほとんどが男性・正社員・日本人だからです。

そこにダイバーシティの余地はほとんど確保されていません。

同質性の高さは、ある意味、コミュニケーションの迅速性や活動性を促進させますが、弊害も多いです。

不祥事の温床となりやすく、不正を隠す体質が強化されかねません。

狭い同質な世界は、世間との乖離が出やすく、「常識」のギャップが発生しがちです。

「本音」と「建前」を使い分けているつもりでも、いつのまにか「本音」の「これぐらい許されるよね」が、「許されないこと」になっているのです。

少しわかりにくいでしょうか。

本音としての「これぐらい許されるよね」が建前上の「許されないこと」という皮をかぶっているので、「許されないこと」は常に破られているという陰湿さが常態化しているのです。

ここには組織的牽制は機能していません。

これを防ぐには、

建前通りに行動せざるを得ない明確なルールやシステムを作ってしまうことが有効です。

組織の中なら許される本音は同質性の高い組織ほど、広範に強固にはびこります。

ハラスメントは今、経営陣にとって「リスクマネジメント」であるだけでなく「生産性」「人材獲得競争力」に関わる重要事項です。

同質性のリスクに目を向け、正面から取り組むことが企業発展のキーとなる時代にあなたの組織とあなたは生きています。

ハラスメント問題は、そのリスクが最も表に現れやすいもののひとつに違いありません。

よかったらシェア願います
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

✒︎ この記事を書いた人

人事屋パドーのアバター 人事屋パドー 人事系ブロガー

都内に勤務の労働者。元営業マンの人事部長です。当サイトにて、人事・仕事・就活に関して書いています。あなたの悩み事の解決のヒントになれば幸いです。

タップできる目次