MENU
アーカイブ
プロフィール

労働を評価するための「時間」と「成果」以外のものとは?

  • URLをコピーしました!
タップできる目次

本エントリーからの盗用その他コンテンツ全般に対する不適切な行為が認められたときは、サイトポリシーに従い厳正に対処する場合があります。

労働時間信仰はいずれ打破されるのでしょうか

現在、総労働時間削減や残業時間削減が声高に叫ばれています。

そこでの主役は常に「時間」です。

問題視すべきなのは「時間」だけなのでしょうか?

労働を計量する目安としての労働時間

労働(あるいは労働力と言ってもいいが、暫定的に労働で統一しておきます)を評価する物差しは現在のところ次の2つしかありません。

  • 労働の成果
  • 労働時間

労働の成果とは

労働の成果は、やり遂げた結果であるため、その種類は多岐に亘ります。

  • できあがった資料
  • 新規の件数
  • 入力されたデータ
  • 月間の売り上げ
  • などなど

この成果(結果)に対して、実際どれほどの労力が費やされたのかについては、誰もあまり気にはしません。

労働時間

労働時間はわかりやすい物差しです。

なぜなら定量的であるから。

つまり、いつでもどこでも正確にはかることができるからです。

一時間はどんな場合も一時間です。

全国共通。

労働を議論する際に、科学的記述が要請される場合は、必ず労働時間が取り上げられます。

簡潔にして公平だから。

労働について考えるときに

労働を考える場合、時間と成果は分かりやすく納得性も高いです。

だから、手っ取り早く成果で評価し、時間を削減しましょうと、なるのです。

  • 労働は時間のみではかられるものではないはずです。
  • 同じく、その成果だけではかられるものでもありません。

あなたにはもっと有効なもの差しが必要なのです。

単位時間あたりの生産性

そのひとつが、単位時間あたりの生産性です

同じパフォーマンスであってもそれを一時間で終わる人と2時間で終わる人がいるのならば、その生産性は倍違ってきます。

知的労働といわれる分野において、これを厳密に計測することはなかなかに難しいことです。

いずれその方向に間違いなく進んでいくのでしょう。

これもまた、働き方改革の必然的な行く末なのです。

無駄な時間は削減されてしかるべき。

多くの時間を費やされて達成されたそこそこの成果は、そこそこの評価にしかなりません。

労働の質と量を問われる真の時代がやってきます。

あなたは準備できていますか?

よかったらシェア願います
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

✒︎ この記事を書いた人

人事屋パドーのアバター 人事屋パドー 人事系ブロガー

都内に勤務の労働者。元営業マンの人事部長です。当サイトにて、人事・仕事・就活に関して書いています。あなたの悩み事の解決のヒントになれば幸いです。

タップできる目次