MENU
アーカイブ
プロフィール

「感性思考」論理思考より大切なスキルを獲得する

  • URLをコピーしました!
タップできる目次

本エントリーからの盗用その他コンテンツ全般に対する不適切な行為が認められたときは、サイトポリシーに従い厳正に対処する場合があります。

センスがなくても突き抜けたアウトプットがあなたにも生み出せる

ビジネスデザイナーの佐々木康裕氏は言います。

本書では、いま世界のビジネスエリートが殺到するアメリカのデザインスクールで叩き込まれる1年間のプログラムを一冊にまとめました。

テーマはあくまでビジネス。

デザインはその限界を突破するための手段です。

このプログラムの特徴は、いわゆる「センス」は不必要であるという点。

いわゆる「センス」があると言われるような人の思考を、そうではない人でも実践できる「方法論」として落とし込んだのが、本書で紹介するデザインスクールの講義です。

パドー

論理思考では決してなしえない他者に差をつける思考方法、すなわち「感性思考」を駆使して、強烈なアウトプットを生みだしてみませんか。

こんな人にオススメ

  • センスがないと言われている方
  • デザイン思考を業務に反映させたい方

本書の構成について

本書は全部で7つのパートから構成されています。

  1. デザインスクールのプログラムへの招待
  2. 「ビジネスXデザイン」マインドセット
  3. 強烈なアウトプットを生む思考法
  4. 創造性を高めるインプットの技法
  5. 相手の右脳と左脳を動かす伝え方
  6. 「売れる」の確度を上げる
  7. 「ビジネスXデザイン」人材こそ最強の生存戦略

感性思考は、何より自分を自由にする思考法でもあります。

ビジネスマインドとデザインマインド

ビジネスマインドデザインマインド
合理性、客観性が重要主観的経験が重要
ベストな回答を求めて分析を実施ベストな回答を求めて分析を実施
計画第一実行第一
ロジックが重要感性に訴える(発見や気づき)
コントロールや安定性を好み、不確実性を嫌う新規(奇)性を好み、現状維持を嫌う

デザインスクールの4つのマインドセット

著者は自身のデザインスクール時代に求められたポイントを次の4つの原則に集約します。

  1. 人間中心的
  2. 破壊的
  3. 反復的
  4. 多様性

人間中心的

サービスを提供する相手に寄り添って考える

破壊的

業界の常識を覆す視点を持つ

反復的

「実験➡修正」のアプローチをとる

多様性

多様な意見を受け入れる

6つのアイデア発想法

たとえ何もアイデアを思いつかなくても、これらの方法を試してみれば創造性に依存せずに、半機械的にアイデアを生み出せるようになります。

  1. 思考を広げる「チリテーブル」
  2. 思考を深める「クレイジー8」
  3. みんなで効率的にアイデアを生み出す「ブレインライティング」
  4. 視点を変える「サムワンズシューズ」
  5. 枠内発想から脱却する「フリップ・ザ・オーソドキシーズ」
  6. 未来視点で考える「デロリアン」

チリテーブル

STEP
変数を変える
STEP
変数に該当する単語を考える
STEP
ランダムにつないでいく
STEP
アイデアを考える

クレイジー8

STEP
A4の用紙を用意する
STEP
8等分する
STEP
アイデアで8マス埋める

ブレインライティング

STEP
1枚の紙を用意
STEP
4つ折りにする
STEP
1マスにアイデアを書いたら次の人に回す
STEP
前の人のアイデアをブラッシュアップした案を別のマスに書く
STEP
一周するまでステップ3・4を繰り返す

サムワンズシューズ

直訳すると「誰かの靴」という意味で、自分の立場を離れて、他の誰かの立場になって考えてみる発想法です。

フリップ・ザ・オーソドキシーズ

STEP
業界の常識を列挙する
STEP
ステップ1の逆を考える

デロリアン

タイムマシンに乗って未来に行ったように、未来人になったつもりで、新しいプロダクトやサービスについて考えてみる手法です。

センスをアップデートし続ける方法

  1. 芸術や最先端の技術に触れる
  2. レッテルをはがす
  3. 多様な人と会う

芸術や最先端の技術に触れる

実際に自分の目で見て耳で聞くのが一番の刺激になりますし、ビジネスのヒントにもつながります。

レッテルをはがす

自由な発想をできるようにするには、まずレッテルをはがして思い込みの枠を外すこと。

多様な人と会う

特に未来に向けてのアイデアを考えるには、未来の消費者である若者の感性は不可欠です。

常識を突破する力を磨きながら、あらゆる意味でボーダーレスなこらからの時代を泳ぎ切る必要があなたもあります。

個人のスキルを高めるために、ぜひ本書を手に取ってみてください。

私たちがいつの間にかはまっている常識の枠を外せば、もっと自由に、もっと楽に発想できるようになり、働くのも楽しくなります。

よかったらシェア願います
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

✒︎ この記事を書いた人

人事屋パドーのアバター 人事屋パドー 人事系ブロガー

都内に勤務の労働者。元営業マンの人事部長です。当サイトにて、人事・仕事・就活に関して書いています。あなたの悩み事の解決のヒントになれば幸いです。

タップできる目次