MENU
アーカイブ
プロフィール

「カルチャーモデル」最高の組織文化のつくり方とは

  • URLをコピーしました!
タップできる目次

本エントリーからの盗用その他コンテンツ全般に対する不適切な行為が認められたときは、サイトポリシーに従い厳正に対処する場合があります。

ビジネスモデルだけでは不十分!

グロービス経営大学院客員准教授の唐澤俊輔氏は言います。

この本で私が提言するのは、カルチャーを言語化し、可視化し、それを社内外に浸透させることで、企業と社員の期待値のギャップを減らし、誰もが自分にとって「いい会社」を見つけられる「カルチャーモデル」を推進すべきだということです。

目に見えない空気のような存在であると認識されてきたカルチャーを言語化し、社内外で共有されることによって、言行一致した組織を築きあげることができるのだと、著者は主張します。

この本では、カルチャーを言語化し共有化するための手法について、具体的な事例とともに触れていきます。実際にあなたの所属する組織において、カルチャーモデルを推進するための手引書となれば幸いです。

こんな人にオススメ
  • 人事担当者
  • マネージャー
  • 経営者

本書の構成について

本書は全部で7つのパートから構成されています。

  1. なぜカルチャーが重要になるのか
  2. カルチャーとは何か
  3. どういったカルチャーをつくるべきか
  4. カルチャーモデルをつくる
  5. いかにカルチャーを言語化するか
  6. カルチャーの浸透のさせ方
  7. これからの経営とカルチャー

なぜカルチャーが重要になるのか

顧客が製品のブランドに興味や関心を持ち、ブランドに惹かれ、好感を抱くのと同様に、働く人々が興味や関心を持ち、惹かれ好感を持つのは、企業のカルチャーに他なりません。

企業におけるカルチャーは事業にも直接的に影響し、戦略を設計するための羅針盤にもなります。「カルチャーの構築は経営戦略である」と認識するべきなのです。

企業が事業戦略として「ビジネスモデル」を構築するのと同様に、組織戦略として「カルチャーモデル」についてもロジカルに考え、同じ重みで検討するべきなのです。

カルチャーモデルの7要素

カルチャーモデルは次の7要素から構成されています。

  1. スタンス
  2. シェアドバリュー
  3. ストラクチャー
  4. システム
  5. スタッフ
  6. スキル
  7. スタイル

もう少しばかり詳しくいうと、

  1. 組織としてのあり方
  2. 行動指針
  3. 組織の構造・形態
  4. 制度
  5. 人の採用や育成
  6. 組織としてのスキル・強み
  7. 組織風土

カルチャーを言語化する

ここでいうカルチャーの言語化とは、「成果主義での評価制度にしよう」「新卒一括採用で自社らしい社員を育成していこう」といった人事制度や採用などの方針を決めていくことを指します。

言葉にして表現することで、自社がどのようなカルチャーを目指すのかを明確に共有することができるのです。

空気のように今まで存在していたカルチャーが可視化され、社内における考え(考え方)の相違などが議論の対象となり、すり合わせしていくことが可能となります。

建設的な議論が可能となれば、その議論の結果に基づき、自分たちなりに社員は行動を始めるでしょう。

そして、社員一人ひとりが自分たちの言葉で自社のカルチャーを語れるようになったとき、カルチャーを意図的に構築することができたと言えるでしょう。

カルチャーを浸透させるために

著者はマーケティングの5A理論を応用する方法を推奨します。

5A理論

  1. 認知
  2. 訴求
  3. 調査
  4. 行動
  5. 推奨

これを応用して、

  1. カルチャーのタッチポイントをつくる
  2. 共通認識を醸成する
  3. すぐ聞ける・調べられる状態をつくる
  4. 日々の行動や言動を促す
  5. 他者に自分の会社を薦める
パドー

言うまでもなく、カルチャーの浸透のキーマンとなるのは、現場のマネージャーひとりひとりなのです。

よかったらシェア願います
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

✒︎ この記事を書いた人

人事屋パドーのアバター 人事屋パドー 人事系ブロガー

都内に勤務の労働者。元営業マンの人事部長です。当サイトにて、人事・仕事・就活に関して書いています。あなたの悩み事の解決のヒントになれば幸いです。

タップできる目次